財務会計 上級3回

勉強

9問中4問正答,A問題1個落とす。

その他包括利益=包括利益ー当期純利益

その他包括利益:①その他有価証券評価差額金,②繰延ヘッジ損益,③為替換算調整勘定,④退職給付に係る調整額の4つを覚える。

植田先生の下書きで解く。

その他有価証券評価差額金の解き方

前期末 ⇒ 発生 ⇒ 組替 ⇒ 当期末

税引前と税引後を区別する。税引後の金額には括弧をつける。

発生額や組替調整額は,注記で出てくるものであり,税引前の金額を使用する。

発生額(税引前)は最後に求める。前期末+発生額(x)+組替調整額=当期末で求める。

親会社と連結子会社,関連会社の3社が出てくるケースで,

関連会社の分は,持分法適用会社に対する持分相当額で別途処理する。全て税引後の金額で,持分率を掛けることに注意する。

連結貸借対照表が問題分に出てきた場合,純資産のその他有価証券評価差額金などの金額は,親会社100%,子会社は80%などの支配率,関連会社も持分率につき,投資有価証券×××/その他有価証券評価差額金×××と仕訳を切ることになるので,例えば25%であれば,関連会社の分として25%相当額は,連結貸借対照表に計上されていることになる。

連結貸借対照表のそ評=親会社そ評+子会社そ評×80%+関連会社そ評×25%

理論 1計算書方式の長所:一覧性,明瞭性,理解可能性等が認められる。

1計算書方式の問題点:ボトムラインである包括利益が強調されすぎる可能性があり,当期純利益を重視する観点からは問題がある。

そこで,当期純利益と包括利益が明確に区分される2計算書方式が認められている。

連結包括利益計算書の当期純利益は,「親会社株主に帰属する当期純利益」と「非支配株主持分に帰属する当期純利益」を足した金額になる。なお,「親会社株主に帰属する当期純利益」は,連結貸借対照表の利益剰余金勘定(配当金を考慮する)から求める。。「非支配株主持分に帰属する当期純利益」は,連結貸借対照表の非支配株主持分勘定(配当金を考慮する)から求める。

今年初の事業分離の問題。開始前にざっとノートを確認したが,基本をおさえられていないところがあり,事業分離の個別や連結のところを落とす。19問中12問正答の7問不正答(A問題2問落とす)

事業分離の個別の解き方が理解できていなかった。

α事業を分離してB社株式100株(時価@230)を受領するケース

α事業は,資産40000(時価52000),負債30000(時価30000)

業分離後10%になる場合(分離先企業が子会社や関連会社に該当しないケース)

負債   30,000資産   40,000
B社株式  23,000移転損益 13,000
分離元企業の仕訳:投資が清算されたとみて,対価の株式を時価で評価し,差額を移転損益として認識する

事業分離後30%になる場合(分離先企業が関連会社に該当するケース

負債   30,000資産   40,000
B社株式  10,000
分離元企業の仕訳:投資が継続しているとみて,分離元企業の帳簿価額を引き継ぎ,差額は生じない。

事業分離後60%になる場合(分離先企業が子会社に該当するケース

負債   30,000資産   40,000
B社株式  10,000
分離元企業の仕訳:投資が継続しているとみて,分離元企業の帳簿価額を引き継ぎ,差額は生じない。

取得原価費用:個別財務諸表上は有価証券(子会社株式)の取得原価として含む

B社株式 556,800資本金    540,000
取得関連費用  16,800 
おそらく取得関連費用16800/現金16800の仕訳が切られているので,それを踏まえてさらに仕訳を切る感じ

30%から+40%追加して70%になること⇒段階取得しとして,一気に取得したと考えてOK。

ただ,関連会社であったのであれば,段階差益だけ注意(持分評価法を適用しているから)

事業分離の連結のモコモコ図で,のれんと資本剰余金の箇所を完璧におさえられていないこと,時価と簿価の差額に%を掛けることができておらず,時価にそのまま%を掛けて間違ってしまった。

連結FSの問題では,事業分離や合併を行う前の連結貸借対照表を作成し,そこに事業分離や合併の仕訳を足す形が王道。その際に,事業分離や合併の仕訳でどの勘定が動いたかを見ていくことになるが,事業分離で分離した事業に土地が含まれていて,土地の価額が減少するかと思ったら,連結だから,入っている机の引き出しの位置を変えたのと同様に,その分の土地の価額を減少する必要はない。連結修正仕訳により,仮に持分比率が70%でもその子会社の株式は「資本と株式の相殺消去」で全額消え,あとは非支配株主持分の処理で調整することになるので,子会社株式は0円になる。さらに,非支配株主持分は,段階取得の場合には非支配株主持分が新たに生じることになり,逆に,親会社の子会社の合併の場合には,計上していた非支配株主持分が0円になるので,その分の調整が必要になる。

連結貸借対照表の問題で,親会社の子会社の合併の連結の問題であったのに,吸収合併による段階取得の連結の論点と勘違いした点が致命的。

親会社の子会社の合併の論点

個別では,連結FSの修正後の帳簿価額(のれんを含む)を計上する,連結では単なる追加取得として扱う

吸収合併による段階取得の論点

個別では,原価の合計額をもって取得価額とする(注意:その他有価証券評価差額金を取消し,取得価額を当該株式の帳簿価額とすること)。連結では,支払獲得に至った個別の取引すべての企業結合日の時価をもって取得価額とし,以下の仕訳を行うこと)

吸収合併による段階取得の個別の仕訳

その他有価証券評価差額金 ×××D社株式 ×××
取得価額は原価の合計だから,その他有価証券評価差額金を取り消す。
資産 ×××負債 ×××
D社株式 ×××(原価に直した金額
のれん ×××資本金等 ×××
合併は取得に該当するから,パーチェス法で資産は時価で計上する。資本金等の内訳は問題分に指示がある,資本金等の金額は,通常は自社株を交付しているので,交付した株式の時価が計上される。

吸収合併による段階取得の連結の仕訳

D社株式 ×××段階取得による差益 ×××
のれん ×××D社株式 ×××
前提として,D社株式のそ評は取り消されている。また,合併の個別FSの仕訳にに付け加える形になる。

事業分離に関する会計基準

一般的な取引の会計処理との関係:購入(新規の投資)の会計処理に準じる

企業結合後の損益計算:新たな投資原価とし,この投資原価を超えて回収できれば,その超過額が企業にとっての利益となる。

分離先企業が新たに子会社または関連会社に該当することとなる場合は,分離先企業の株式を通じて移転した事業に関する事業投資を引き続き行っており,当該事業に対する投資が継続しているとみなされる。