財務会計 上級2回目

勉強

12問中4問しか正解しておらず、A問題を3問落としている。A問題の復習を優先して。

税引前当期純利益

PLの当期純利益に、PLの法人税等を加え、PLの法人税調整額を調整する。法人税等調整額が貸方になるとすれば、以下のような仕訳が切られているので、その分を差し引くことになる。

法人税等 9200法人税等調整額 9200
例えば、当期純利益294,300に法人税等136,200を加え、上記法人税等調整額9,200を差し引くと421,300円になる

法人税等の支払額

支払  125,000前期末未払額 60,200
当期末未払額 1,000当期PL 8,900

有形固定資産の売却による収入

仕訳を有形固定資産勘定に反映できていない。

減価償却費  46,700有形固定資産 46,700
減損損失 25,800有形固定資産 25,800

有形固定資産勘定

前期末簿価 225,800売却 15,300
減価償却費 46,700
取得 291,800減損損失 25,800
当期末簿価 429,800

投資有価証券

その他有価証券評価差額金は、前期末を当期に洗い替えするので、前期末の洗い替えの仕訳、当期末の分の仕訳を考える。

前期末分(その他有価証券評価差額金) 15,000投資有価証券15,000
前期末の洗い替え。貸借対照表に計上されているのは税引後であるから、税引前に直す。BSで10,500、税率30%なら、10,500÷0.7=15,000になる。
投資有価証券 ✕✕✕その他有価証券評価差額金 ✕✕✕

投資有価証券勘定

前期末 ✕✕✕その他有価証券評価差額金前期末 ✕✕✕
取得  ✕✕✕売却 ✕✕✕
その他有価証券評価差額金当期分 ✕✕✕当期末 ✕✕✕

配当金の支払

別途積立金がある場合、下のような繰越利益剰余金の勘定になる。

繰越利益剰余金 ✕✕✕別途積立金 ✕✕✕
この仕訳があって、以下の勘定になる。
配当 ✕✕✕前期末BS ✕✕✕
別途積立金 ✕✕✕当期純利益 ✕✕✕
当期末BS ✕✕✕

為替差損益

営業活動によるキャッシュフローで調整する為替差損益は、売掛金・買掛金に関するものを除いて調整する。

現金及び現金同等物に係る換算差額は、現金及び現金同等物に関する普通預金等に限って計上する。

現金及び現金同等物の期末残高

3か月を超えない定期預金の調整、当座借越は短期借入金勘定になっているが、現金同等物のと考える。

短期借入金に当座借越が含まれているケースでは、当座借越分は短期借入金による収入ではないからその分を除く。その代わりに現金を減らすから、現金同等物の期末残高から引くことになる。

減損損失を求める際に、割引前キャッシュフローと期末簿価を比較してしまった。⇒間違えないような下書きの作成を行う。

減損の兆候割引前CF回収可能価額減損損失
A✕✕✕✕✕✕✕✕✕
減損損失の下書

期末簿価を求めるためのタイムラインをしっかり書く。

将来キャッシュフローを求めるためのタイムラインをしっかり書く。

割引計算のための電卓使い方(カシオ電卓)

毎年のキャッシュフローの現在価値の合計を求める場合は、

⇒年金現価係数 1÷(1.04)⁴は、1.04で÷を2回押してLOCK、そのうえで1を押して、=を4回押して、最後にGRAND TOTALを押すと年金現価係数の合計値が求まる。

単に割引計算をする場合は、

⇒現価係数 1÷(1.04)⁴は、1.04で÷を2回押してLOCK、そのうえで1を押して、=を4回押せば、4年割り引いた現価係数の数値になる。

23問中5問しか正答していない。A問題の取りこぼしが7個もあるので,復習必要

持分の売却

売却後も連結関係が残る⇒資本取引として資本剰余金勘定を用いる

売却益1023(取消)
個別連結持分売却額
198025503000
資本剰余金450

法人税等の調整が必要になる,法人税等を直接調整する。

資本剰余金 135  法人税等 135  
資本剰余金450×税率30%=135,結果として,資本剰余金勘定は315変動することになる。

持分法の一部売却

売却後連結関係が解消⇒評価差額とのれんを取り崩す,損益取引として扱う

個別持分評価額630売却額
550634+(評価差額の取崩分△14)+(のれんの取崩分10)700
売却益70
本問題は評価差額がマイナス計上であったので,その点だけ特殊。通常は正の値になる。

持分の売却

連結状態から連結関係が解消⇒評価差額は全部時価評価法で考慮されているので,のれんのみ取り崩す,損益取引として扱う

個別持分評価額売却額
5,5007,2508,000
売却益750
もともと全面時価評価法で算定されているので(期末の13,000には評価差額も含まれている),13,000×0.5(売却割合)=6,500に,
期末のれん1,200×5/8(持分全体のうちの売却割合をかける)=750を足した金額7,250が持分評価額の売却相当額。

一方,残った持分(例えば,80%のうち50%を売却し,30%残ったケース)は,期末の純資産(新株予約権を除く)13,000に30%をかけて,のれんの残存部分(1,200×3/8=450)を加えた金額になる。

注意点:のれんの売却分,残存分の求め方は,のれんに持分80%のうち50%分として計算する必要があり,売却割合をそのまま掛けてはいけない。

持分法評価額

部分時価評価額 評価差額に税率と持分比率を掛ける

持分法評価額の求め方 ①期末時点の関連会社純資産(新株予約権は除く)に持株比率をかけて,評価差額とのれんを足すか,②取得価額に取得後利益剰余金とのれん償却額を考慮するかのいずれかで求める。ただ,連結解消になる場合は,①の方法で評価差額は全部時価評価法で考慮されているから,評価差額を調整する必要はない。